JIS E3018:2001

01-04-2023 comment

JIS E3018:2001 インピーダンスボンド− 性能試験方法 Railway signaling equipment−Impedance bonds−Test methods
1. 適用範囲 この規格は,鉄道信号保安装置に用いるインピーダンスボンド(以下,ボンドという。)の性能試験方法について規定する。
2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS C 1102-2 直動式指示電気計器 第2部:電流計及び電圧計に対する要求事項
JIS C 1302 絶縁抵抗計
JIS C 2320 電気絶縁油
JIS E 3014 鉄道信号保安部品−振動試験方法
JIS E 3017 鉄道信号保安部品−防水試験方法
JIS Z 8703 試験場所の標準状態
3. 定義 この規格の中で用いる主な用語の定義は,次のとおりとする。
a) 信号周波数 列車に対する情報伝送及び列車・車両の検知のためにレールに通電する信号電流の周波数。
b) LF 信号周波数として一般に用いる25〜120 Hzの周波数。
c) AF 信号周波数として一般に用いる数百Hz〜十数kHzの周波数。
d) 一次コイルの定格電流 一次コイルの片側端子に連続して通電できる直流,又は交流50/60Hzの電流値。
e) 中性点 一次コイルの巻数が2等分となる中間の端子。
f) 冷却剤 コイルと鉄心の発熱を外気へ放熱するために外箱内に充てん(填)する絶縁物。
4. 試験の種類 ボンドの試験の種類は,次のとおりとする。
a) 形式試験 設計が示す,すべての特性について行う試験。
b) 受渡試験 形式検査に合格したものと同じ設計・製造による製品の受渡しに際し,必要と認める特性について行う試験。
5. 試験項目 ボンドの試験項目は,表1のとおりとし,形式試験は全項目,受渡試験は○印を付けた項目とする。
6. 試験条件 6.1 試験場所の状態 試験場所の状態は,特に指定がない限り,JIS Z 8703に規定する温度20±15℃,相対湿度 (65±20) %とする。
6.2 試験計器 試験計器は,特に指定がない限り,次のとおりとする。
a) 電圧計及び電流計は,JIS C 1102-2の1.0級以上のものを用いる。
b) 電子電圧計は,器差が5%以内のものを用いる。
c) 絶縁抵抗計は,JIS C 1302に規定する定格測定電圧(直流)500Vのものを用いる。
d) 位相計は,器差が3%以内のものを用いる。
6.3 試験用絶縁油 試験用絶縁油は,JIS C 2320の1種2号を用いる。
7. 試験方法 7.1 巻数比試験 巻数比試験は,1次コイルに50Hz又は60Hzの交流電圧を加え,無負荷2次コイル電圧及び無負荷3次コイル電圧を測定し,1次−2次コイル間巻数比及び1次−3次コイル間巻数比を式(1)及び式(2)によって求める。

                                           Related Information                                             Download
PS:Thank you for your support!
JIS Z8739:2001 JIS Standards

JIS Z8739:2001

JIS Z8739:2001 音響−音響パワーレベル算出に 使用される基準音源の性能及び 校正に対する要求事項 Acoustics−Requirements for the performance and calibration of reference sound sources used for the determination of sound power levels 1. 適用範囲 この規格は,基準音源についての次の音響性能の要求事項を規定する。 − 音響パワー出力の時間定常性及び繰返し性 − スペクトル特性 − 指向性指数 音響パワー出力の安定性及び指向性が必要とされる音源の指向性指数は,通常は基準音源の適合性試験に付随して算出される。指向性測定のために(例外については5.5参照),適合性試験は半無響環境に限って実行できる。定期的検証測定の場合に,通常,周波数バンドの音響パワーレベルだけを測定する。この場合に測定は半無響又は残響条件で実施してよい。また,この規格は,オクターブバンド及び1/3オクターブバンドでかつ周波数重み付けAで,空気の特性インピーダンス(爀  一一洀㌰死地慎における音響パワーレベルで表すための基準音源として使用するための音源の校正手順を規定する。適合性試験及び検証のために様々な手順を規定する。 備考 基準音源は,例えばISO 9295のように,1/2オクターブバンドでの測定のために使っても差し支えない。 しかし,そのような状況ではこの規格で規定される安定性と再現性の限界は適用されない。...
Read More
JIS E2220:2001 JIS Standards

JIS E2220:2001

JIS E2220:2001 電車線路用より線スリーブ Electric traction overhead lines−Connecting sleeves of stranded conductors 1. 適用範囲 この規格は,電車線路に使用する電線及びワイヤ(以下,電線という。)を,圧縮接続法によって接続するのに用いるスリーブ(以下,スリーブという。)について規定する。 2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS B 0405 普通公差−第1部:個々に公差の指示がない長さ寸法及び角度寸法に対する公差 JIS C 3102 電気用軟銅線 JIS C 3105 硬銅より線 JIS C 3109 硬アルミニウムより線 JIS E 2001 電車線路用金具用語...
Read More
JIS E4037:2001 JIS Standards

JIS E4037:2001

JIS E4037:2001 鉄道車両− 構成部品−耐候性試験方法 Railway rolling stock−Components−Test methods of weatherability 1. 適用範囲 この規格は,鉄道車両を構成する部品(以下,部品という。)の耐候性試験方法について規定する。 備考 この規格を適用する対象部品については,受渡当事者間の協定による。 2. 引用規格 次に掲げる引用規格は,この規格に引用されることによってこの規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,記載の年の版だけがこの規格の規定を構成するものであって,その後の改正版・追補には適用しない。 JIS B 7751-1990 紫外線カーボンアーク灯式耐光性及び耐候性試験機 JIS B 7753-1993 サンシャインカーボンアーク灯式耐光性及び耐候性試験機 JIS B 7754-1991 キセノンアークランプ式耐光性及び耐候性試験機 JIS D 0205-1987 自動車部品の耐候性試験方法 JIS K 5400-1990...
Read More

LEAVE A REPLY

Anonymous netizen Fill in information